吉村はるか

活動ブログ画像

Topics・blog

トピックス・活動ブログ

情報を発信中

【活動報告】歴史的な事実や故事にちなんだ記念日もありますが、「11月22日」(いい夫婦の日)のように、語呂合わせの記念日もあります。

2025.9.19

【再開後のインスタ更新9日目】

【5236日目の活動】

9月19日は「育休(育児休業)を考える日」になっています。「9」と「19」を入れ替えて、「いく(19)きゅう(9)」と読むそうです。住宅メーカーの積水ハウス(大阪市)が、「男性が当たり前に育休を取得できる社会」を目指して制定、たくさんの企業・団体がこの取り組みに賛同しています。

育休は育児・介護休業法で定められた制度で、原則として1歳未満の子どもを育てるために取得することができます。厚生労働省は、育児・介護休業法に基づき両立支援制度に力を入れており、男性の積極的な育児参加を推奨しています。昨年10月に、全国の6300の企業を対象に調査したところ、3300か所あまりから回答があり、男性の育児休業の取得率は4割を超え、過去最高でした。前年度の調査に比べ、10・4ポイント増えていますが、まだ半数以上の男性は育休を取得していないことになります。

ご承知のように、今年上半期の出生数は33万9280人でした。前年同期より3・1%減です。加速度的に進む少子化に歯止めをかけるため、子育ての環境を早急に、強力に進めなければなりません。

戻る

©2025-2035 Yoshimura haruka