吉村はるか

活動ブログ画像

Topics・blog

トピックス・活動ブログ

情報を発信中

【活動報告】13日も朝から清掃等の活動。そのあと、各地の市民センターや公民館などで開かれた敬老行事におじゃまさせていただきました。今年は9月15日が「敬老の日」とあって、敬老行事は15日まで目白押しです。

2025.9.13

【再開後のインスタ更新三日目】

県議会議員に初当選後、【5230日目の活動】

「敬老の日」の根拠法令は「国民の祝日に関する法律」。「9月の第3月曜日」と決められています。1954年に「老人を大切にし、長寿を祝う日」としてスタートしました。かつては9月15日でした。休日を増やすハッピーマンデー制度で、9月の第三月曜日になったのですが、今年はたまたま従来と同じの日になったのです。ちなみに、高齢者福祉法に基づく「老人の日」は、9月15日のままで、15日からの1週間が「老人週間」となっています。

厚生労働省によると、日本人の平均寿命は男性81・09歳、女性が87・13歳です。女性は40年連続で世界1位を維持。男性は6位ですので、世界有数の長寿国と言って良いでしょう。男性の4人に1人、女性は半数以上が90歳まで生きると聞きます、最高齢は奈良県の女性で、百歳以上の方も10万人近くにいるそうです。 

北九州の敬老会会場でも80歳、90歳を超える方がたくさん参加しておられました。小倉南北門司を走り回りましたが、どの会場でも日頃の活動でお会いする方からご激励をいただき、大きくお力をいただけました!

「来週のスポーツ大会も来るよね?」等のお声かけも多く、日頃の活動が身を結んでいることを実感します!

豊富な経験や知識を持つ年長者の皆様方は地域や国のかけがえのない財産です。

適度な運動とバランスの良い食事を心がけ、年齢とともに心身が衰えるフレイルを予防し、元気で長生きをしてください。

吉村はるか

あなたの声を国政に

よみがえれ北九州

戻る

©2025-2035 Yoshimura haruka